■ ■開催日程■ ■

大会開催期間:2024年12月21日(土)〜2025年1月13日(月祝)
会 場:オンライン会場(オンデマンド方式)
*本大会では懇親会はございません。

■ ■開催形式■ ■

<研究発表>
本大会はオンデマンド配信で行います。
○配信期間:
2024年12月21日(土)〜2025年1月13日(月・祝)
※オンデマンド発表について発表者ご自身が作ったポスター(PDF)を大会サイトにて配信します。
※期間中の質疑応答はGoogleフォームにてお送り頂きます。
○研究発表申し込み及び発表原稿提出〆切:

11月18日(月)17:00

→11月29日(金)17:00まで延長します


○発表用ポスターの提出〆切:

12月2日(月) 17:00

→12月11日(水)17:00まで延長します


<教育講演>
オンデマンド配信で以下の期間において閲覧が可能です。
2024年12月21日(土)〜2025年1月13日(月・祝) 

教育講演1 <60分> 
講師:細川かおり先生(千葉大学教授) 
テーマ:共に育つインクルーシブ保育における障害児支援
-包括的な支援モデルとしての関係発達支援-

教育講演2 <60分>
講師:京林由季子先生(岡山県立大学准教授) 
テーマ:インクルーシブ保育を支える児童発達支援の役割について


教育講演1〈60分〉の詳細

Created with Sketch.

講師:細川かおり先生(千葉大学教授) 


【講演者プロフィール】  

■専門分野  

大学では特別支援教育を学び,ダウン症乳幼児の早期教育の研究室に入れてもらい,発達的視点から0歳からの個別指導の方法を学びました。その後保育科に奉職したとこから障害児保育を専門領域に加え,保育所や幼稚園などの現場を多く見せてもらいました。そのときの子どもの姿や保育者,保育の様子からインクルーシブ保育について学ぶと同時に多くの示唆を得ました。現在は,教員養成において特別支援教育(指導法や教育等)を教えながら,学齢期の子どもの教育,特に知的障害児の共同的学びや子どもが考えることやその授業に興味をもち取り組んでいます。また子どもの社会性の発達に関心があり,発達臨床も行っています。

 

■免許・資格 

養護学校教諭一種免許状取得,保育士,臨床心理士,公認心理士 

 

■所属学会 

日本特殊教育学会,日本発達障害学会,日本発達障害支援システム学会, ,保育学会,日本発達心理学会,

 

【主な著書】 

■2023年 ダウン症の発達支援アセスメント&プログラム 社会性を育む (福村出版) 

■2021年 神経発達症児童への包括的治療教育プログラムガイドブック ; 第2版

([千葉大学]アジア・アセアン教育研究センター)

■2021年  知的・発達障害のある子の道徳教育実践

■2021年特別支援学校・特別支援学級・通級による指導・通常の学級による支援対応版 

知的障害/発達障害/情緒障害の教育支援ミニマムエッセンス 心理・生理・病理、カリキュラム、指導・支援法 

■2015年保育の基礎を培う 保育原理(萌文書林)

■2011年小1プロブレム・予防&改善プログラム : 特別支援教育と学級経営・学習活動に使える目的別メニュー55(ラピュータ)

■2009年障害児保育(同文書院)

etc… 

教育講演2〈60分〉の詳細 

Created with Sketch.

講師:京林由季子先生(岡山県立大学准教授)   

【講演者プロフィール】 
■専門分野:特別支援教育学
保護者や保育者の「気づき」の段階からの支援や児童発達支援、保育所等でのインクルーシブ保育、就園・就学の移行における実態や関係者の意識について、主に発達支援の観点から調査研究を通して取り組んでいます。また、保育者養成に携わる立場から、保育者・教員養成教育における子育て支援を実践的に学ぶ授業づくりや学生の学びの特徴に関する研究にも取り組んでいます。

■経歴
筑波大学第二学群人間学類卒業、筑波大学大学院博士課程心身障害教育学研究科(中途退学)後、1991年度~東京成徳短期大学幼児教育科講師、1997年度~宇都宮大学教育学部講師、2000年~准教授を経て、2008年度より現職。
日本発達障害支援システム学会、日本発達障害学会、日本ダウン症学会、日本保育学会、日本発達心理学会、日本特殊教育学会などに所属。

【主な著書(いずれも分担執筆)】 
■2023年 たのしくできるダウン症の発達支援 アセスメント&プログラム 第2巻 知能を育てる(福村出版)
■2019年 みんなで考える特別支援教育(北樹出版)
■2017年 特別支援教育の到達点と可能性 2001年~2016年:学術研究からの論考(金剛出版) 
■2016年 保育者への扉(建帛社)
■2016年 キーワードで読む発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援(福村出版)
■2015年 ダウン症者とその家族でつくる豊かな生活(福村出版)
■2015年 障害児者の教育と生涯発達支援 第3版(北樹出版) 
■2014年 保育者・小学校教諭・特別支援学校教諭のための教職論(北大路書房)